メニュー

【小児科】小児の胃腸炎 〜原因・対策〜

[2018.10.31]

小児の胃腸炎 〜原因・対策〜

秋から冬にかけて、ウイルス性胃腸炎が流行します。

原因

胃腸炎といっても、原因ウイルスは様々です。
有名なものだとノロウイルス、ロタウイルスをよく耳にしますが、この2つ以外にも、アデノウイルス、サポウイルスなどがあります。

症状

どのウイルス性胃腸炎でも、基本的な症状としては、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。

対策

ウイルス性胃腸炎に対する、根本的な治療法は残念ながらありません。
自分の免疫でウイルスを退治して、症状が改善することをゆっくり待つことしかできません。

 

一般に嘔吐は半日程度で収まることがほとんどですが、嘔吐した直後にたくさん水分をとったり、固形物をとったりしてしまうと、またすぐに吐いてしまいます。

ひどい脱水にならないように、嘔吐してしまった場合には、30分から1時間程度は何も口にせず、落ち着いたら、スプーン1杯程度の水分を与えて、吐かずにいられるようなら、5分から10分毎に少量ずつ、徐々に与える水分を増量させて下さい。

その際に与える水分は、水やお茶のみですと、塩分や糖分のバランスが崩れてしまうため、市販の経口補水液(OS-1®︎や、アクアライトORS®︎など)を与えて頂くのが好ましいですが、味が嫌いでどうしても飲んでくれない場合は、効果は劣りますが、ポカリスエット®︎などのスポーツ飲料での代用になります。

 

嘔吐が落ち着いても、下痢が続くことは多いですが、基本的には下痢止めは使用しません。状況により、整腸剤を処方する場合はあります。

感染予防

吐物や、便には多量にウイルスが含まれますので、家族内でのさらなる感染を防ぐためにも、こまめな手洗いをし、吐物や便の処理には使い捨て手袋、マスクを着用して、塩素系漂白剤で消毒をしてください。

まとめ

上記のように、原因ウイルスが何であろうと、治療や家庭での対応の仕方は基本的には変わりません。
まずは、感染予防、かかってしまった場合には脱水予防としての水分摂取です!

ご家族みなさんで気をつけていきましょう。

その他よく読まれている記事は?

【小児科】小児の予防接種について

【小児科・アレルギー科】子どもの咳について

【小児科】お薬の上手な飲ませ方について

【小児科・アレルギー科】スギ花粉症の治療、いつから?

【小児科】小児の便秘と綿棒浣腸について

【小児科】おむつかぶれについて

当院の受診方法は?

ご心配の場合には、呼吸器専門医、アレルギー専門医、小児科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

 

待ち時間状況、順番予約はこちら
(当日の順番予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

 

小児科呼吸器内科アレルギー科内科院長ブログもよろしければご覧下さい。

 

This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

🌸4月担当医表🌸
4月の担当医表のお知らせです!
ご受診の参考になさってください😊
...

🌟当院ではクレジットカードのお支払いも可能です🌟

#ハピコワクリニック五反田
...

🤒インフルエンザB型大流行中🤒
...

看護師の朝☀️
予約の確認、注射の用意、診察の準備etc…
...

⭐️🧸2番診察室が可愛くなりました🐰⭐️

小児科で使用することが多い2番診察室🩺
...

👻ハロウィン🎃

「あ、オバケいる!」
...

💉インフルエンザ予防接種💉

ご予約多く頂いております
...

小児科医師が増えました✨👩‍⚕️👨‍⚕️✨
...

📣YouTube始めました📣
...

🏥6月1日開院🏥

田町に呼吸器内科クリニックを開業します👨‍⚕️🩺
...

 

HOME

Copyright © ハピコワクリニック五反田 All Rights Reserved.

Close

HOME