お薬の上手な飲ませ方
お薬の上手な飲ませ方
はじめに
小児科ではお薬の飲み方についてご質問をよく受けます。初めて飲ませるお薬、べーっと吐き出されたらどうしようと不安になりますよね。何に混ぜたら飲みやすいのか、まとめましたので参考にして頂ければと思います。
お子さんの好みはそれぞれ違います。甘いシロップが大好きな子もいれば、粉を練って飲ませた方が良い子もいます。お薬の飲ませ方も受診時にご相談くださいね。
粉薬の飲ませ方
- 薬袋から清潔な手の上に薬を出し、少量の水分を含ませ、小さな団子を作る。それをお子様の口の中や頬の内側にこすりつけてあげてください。
- 水分で溶かして飲ませる際には、お子様が飲み切れる量の水分で溶きましょう。
- 薬を飲ませるための市販のゼリーも有効です。
- お湯で溶かすと、成分が変性することもあるので、やめましょう。
- ミルクに溶かして飲ませると、ミルク嫌いになってしまうお子様もいるので、やめましょう。
シロップの飲ませ方
- 市販のスポイト、注射シリンジなどで与えてあげるとよいです。
- スプーンでの離乳食が摂取できる年齢では、スプーンにシロップを入れ、数回に分けて与えてください。
- シロップは糖分が多めに入っているので、雑菌も繁殖しやすいです。
- 処方されてから、10日以上経過したものは、破棄してください。
坐薬の使い方
- 最初にお子様のお尻をだしておくとよいです。包装をはがして、薬をとりだし、水やベビーオイル、オリーブオイルなどを少量坐薬につけて、滑りやすくしてください。
- お尻の穴にいれた後は、1分くらいティッシュで押さえておくとよいです。
- 入れてすぐ、まだ坐薬が指でもてる状態で出てきてしまったときは、そのまま入れ直してください。入れてから10分以上経過して、排便などにより出てきてしまった場合は、ある程度吸収されているので、新しくは追加しないでよいです。
指示された用法、用量を守りましょう。
- 薬の用法、用量は、薬の効き方にかかわる大事な要素なので、医師の指示通り内服してください。飲ませ忘れたから、2回分まとめて飲ませるということはやめましょう。
- お薬は、体重や体表面積、年齢などから、体格に合ったお薬の量を決定し、処方しています。兄弟間で薬を使いまわすというのはダメです。
粉薬の味と飲み合わせ
混ぜる食品、水分の量は少なめにしましょう。
調子の悪いときは、全部食べられないことがあります。
薬効分類 |
薬名 |
味 |
一緒にのむと おいしくなるもの |
一緒にのむと 苦くなるもの |
抗生物質
|
オゼックス
|
いちご味 |
麦茶、 ココア、 プリン |
バニラアイス、 ヨーグルト、 スポーツ飲料 |
クラリス /クラリシッド
|
いちご味 |
牛乳、 練乳、 プリン |
スポーツ飲料、 果汁ジュース、 乳酸菌飲料 ※アスベリンやムコダインとの飲み合わせは悪い |
|
ジスロマック
|
パイン、 オレンジミックス味 |
牛乳、 ウーロン茶、 プリン |
スポーツ飲料、 果汁ジュース |
|
ケフラール
|
オレンジ味 |
乳酸菌飲料、 ヨーグルト、 チョコアイス |
スポーツ飲料、 果汁ジュース |
|
メイアクト
|
バナナ味 |
牛乳、お茶、 オレンジジュース、 ヨーグルト、 バニラアイス |
スポーツ飲料、 乳酸菌飲料、 フルーツゼリー、 チョコアイス |
|
ワイドシリン |
ミックスフルーツ味 |
牛乳、 アイスクリーム、 果汁25%くらいのオレンジジュース |
ヨーグルト、 スポーツ飲料、 乳酸菌飲料 |
|
パセトシン
|
パイナップル味 |
牛乳、 アイスクリーム、 果汁25%くらいのオレンジジュース |
ヨーグルト、 スポーツ飲料、 乳酸菌飲料 |
|
抗ウイルス 薬 |
タミフル
|
ミックス フルーツ味 |
チョコアイス ヨーグルト ココア |
バニラアイス、 リンゴジュース
|
抗アレルギー薬 |
アレジオン |
ヨーグルト味 |
アイスクリーム 牛乳 |
|
キプレス |
わずかに 甘い |
飲み合わせの善し悪しはあまりないが、光に弱く、溶解後時間がたつと分解されるため、開封後15分以内に飲み切ってください。 |
||
オノン |
甘い |
プリン アイスクリーム |
|
|
ステロイド |
プレドニゾロン |
苦い |
スポーツ飲料、 果汁ジュース |
ヨーグルト 牛乳 プリン |
ご案内
新しく当院に受診される際や、
代理でお子様の受診に付き添われる際には
今までの処方歴がわかるお薬手帳をご持参ください。
当院はじめての方へ
当院には、小児科専門医、アレルギー専門医、呼吸器専門医、総合内科専門医、が在籍しています。
小児から大人への一貫したアレルギー診療が可能です。
高い専門性を有しながらも一般的な内科・小児科の診療も可能です。
在籍医師は育児中の女性医師です。ワクチン接種時や乳幼児健診や診察時など育児に関することもお気軽にご相談ください。
当院の受診方法は?
風邪をひいた、せきが長引く、便秘、肌がかさかさする、発熱、風邪(かぜ)、咳(せき)、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、下痢・嘔吐、腹痛、頭痛、中耳炎、ひきつけ(けいれん)などの症状など多岐にわたる小児科一般の病気を診断・治療しています。
小児予防接種、乳幼児健診、お子様の諸症状でご心配の場合には、小児科専門医・アレルギー専門医・呼吸器専門医・総合内科専門医が在籍する当院へ気軽にご相談ください。
ご予約について
待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯でのご予約が可能です。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)
小児科・アレルギー科・呼吸器内科・内科・院長ブログもよろしければご覧下さい。
その他よく読まれている記事は?
【小児科・アレルギー科】小児の気管支喘息(ぜんそく)について
花粉症対策ガイドページを公開致しました
患者様が花粉症対策の情報を探しやすいように、花粉症対策のガイドページを作成しました。役立つ情報もあると思いますので、是非ご覧ください。
咳・喘息のページを公開致しました
患者様が咳に関する情報を探しやすいように、咳や喘息のガイドページを作成しました。役立つ情報もあると思いますので、是非ご覧ください。
取材記事について
女医に訊く!2020年4月号
「アレルギーはどうして起こるの?花粉症対策」について、取材協力致しました。
日経DUAL 2020年 12月号
ママパパ向け年齢別記事 「保育園」
「注意したい子どもの3つのせき 特徴と受診目安は?」について、取材協力致しました。