手足口病・ヘルパンギーナ
「手足口病」・「ヘルパンギーナ」
原因
手足口病、ヘルパンギーナはいずれもエンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどが原因のウイルス感染症で、4、5歳以下のお子さんへの感染がほとんどで、中でも1、2歳での感染が最も多いです。
潜伏期間
潜伏期間は、数日間(2〜5日間程度)で、唾液や、回復後も2〜4週間、便中に排泄されるウイルスの接触などで感染します。
症状
症状は、手足口病は、その名の通り、手足口などに赤いブツブツ、発熱(手足口病での発熱は1/3程度です)、ヘルパンギーナは突然の高熱、喉に赤い発疹、咽頭痛が典型的です。
治療
特効薬などはなく、抗生剤は効果がありませんので、基本的には使用しません。手足の発疹などへもステロイド軟膏などの効果は見られない事が多いので、対症療法となる事が多いです。
登園許可
登園許可の判断としては、明確な規定はありませんので、本人が熱なく、食事がある程度、食べられて全身状態が良ければ登園していただいて良いです。
予防法
予防法としては「こまめな手洗い!」、特にうんちの後の手洗いは、しばらく徹底していただくのが重要です。
受診方法について
当院ではアレルギー専門医、小児科専門医が在籍しています。
お気軽にご相談ください。
当日の順番予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。