花粉症シーズンのセルフケアについて
花粉症のセルフケアについて
花粉症の時期のセルフケアについてお伝えします。
花粉症の予防は、まずは何といっても花粉を浴びない、触れないことです!
しかし、屋外と室内では、気をつけるポイントも異なります。
それぞれの予防ポイントを心得ておけば、より効果的に花粉をブロックできます。
屋外での対策ポイントは?
外出は午前中に
花粉シーズンは出かけるなら午前中がベストです。
スギ花粉が多くなる時間帯は、地域やその日の気象条件、季節によっても変わりますが、一般的には昼前後と日没後に多くなります。
テレビやインターネットで気象情報や花粉情報を入手し、花粉の要注意条件が整っている日(最高気温が高めの日、雨の日の翌日で天気がよい日、風が強く晴天で乾燥した日など)はより慎重に対策が必要です。
メガネやマスクでブロック!
屋外は最も花粉にさらされる場所です。メガネやサングラス、マスクなどを使用して、鼻や口、目からの花粉の侵入を防ぎましょう。ただし、どちらも隙間ができないように肌にフィットするものを選ぶことが大事です。
- マスクを装着することで吸い込む花粉量は 1/3~1/6程度に
- メガネは花粉症用のメガネで約1/3、普通の眼鏡でも約2/3程度にまで減らせ
- マスク・メガネなしに比べて、マスク・メガネありでは花粉量が半分以下になる
というように花粉の侵入を減らせるというデータもあります。
洋服選びも注意して
服の素材によっても花粉の付きやすさが異なります。
花粉が付きにくいのは、ツルツルして花粉が滑り落ちる素材。
出かけるときは、ナイロン素材などの服をアウターとして1枚羽織るようにするとよいです。逆にウールなど粗い目の素材は、生地の中に花粉が入り込みがちなので、この時期は避けた方がベターです。
また、つば広の帽子を被ったり、ロングヘアの方は髪を東ねたりして、髪に花粉が付くのを防ぎましょう。
帰宅したら手洗い&うがい&洗顔!
衣服やペットなどに付いた花粉は、きちんと外で払って、なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。
帰宅後は手洗いうがいをして、花粉をしっかり洗い流しましょう。
また、顔にも意外と多く花粉が付着しています。そのままにしておくと、顔に付着した花粉が目や鼻から入ってしまう危険性が高まるため、帰宅後は手洗いうがいに加え、 洗顔も習慣にできるとよいです。
室内での対策ポイントは?
掃除はこまめに
室内での花粉症対策の基本は、外から花粉を持ち込まないことです。
防いでいるつもりでも室内には花粉が侵入しているので、掃除はこまめに。
花粉は粒子が大きく、床に堆積していきます。そこに掃除機をかけると花粉が舞い上がってしまうため、花粉の時期は拭き掃除がおすすめ。ぞうきんなどで拭き取るように心がけて。
洗濯物、布団を外に干さない
外に洗濯物や布団を干すと花粉がついてしまうので、できれば花粉シーズンは室内干しや、布団乾燥機などを活用しましょう。
どうしても外に干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り込む際は優しくはたき、花粉を払い落としましょう。強く叩きすぎると、繊維の中に花粉が入り込んでしまうことがあるため、柔らかく振り払うのがポイントです。
お風呂·シャワーで花粉を流す
朝に入浴するのが習慣という方もいらっしゃると思います。しかし、花粉の時期は夜に入るのがおすすめ。寝る前に肌や髪に付着した花粉を洗い流してから布団に入れば、寝ている間に花粉を吸い込むリスクを減らせます。
睡眠時には空気清浄機を使うとより良いです。花粉症の予防と同時に、風邪予防にも役立ちます。
花粉症の治療中に、日常生活で注意すべきことは?
生活習慣や食事内容に気をつけましょう
花粉症を悪化させる要因として、睡眠不足やストレス、喫煙、飲酒、受診の遅れ、などがあります。生活習慣や食事内容また遺伝や体質など、さまざまな要因が複雑に関係しているといえます。
喫煙されているかたはこの機会に禁煙に挑戦してみてはいかがでしょうか?禁煙外来はこちらから
受診方法について
花粉症の時期はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状の他に、喘息が悪化する方もいますので、注意が必要です。
花粉症の諸症状でお悩みの方は、アレルギー専門医・呼吸器専門医・総合内科専門医・小児科専門医が在籍する当院へお気軽に一度受診をご検討下さい。
当日の順番予約のみになります。直接のご来院も可能です。予約優先となります。
