院長ブログ
【小児科】ヒト・メタニューモウイルス感染症について(2019.05.27更新) 運動会シーズンになりましたが、日々の練習に疲れて風邪をひいてしまうお子さんも多いかと思います。 今回は、この時期に流行のピークとなる「ヒト・メタニューモウイルス感染症」についてのお話です。 ヒト・メタニューモウイルス感染症とは、2001年に発見された、上気道炎、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすウイルスで、日本では2014年より保険診療で検査が可能となったため、ここ数年で一般の方にも認知度が上がってきた感染症です。 いわゆる「かぜ」の原因のウイルスの一つで、多くは「かぜ」で落ち着きますが、乳幼児や高齢者は重症化する場合もあります。 一度感染しても十分な免疫を得ることができないので、何度か繰り返して感染すると言われています。 乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方は重症化することがあり注意を要します。 主に唾液や鼻水の接触・飛沫による感染 4〜6日 発熱(平均5日間)、咳、鼻水などのかぜ症状 ゼイゼイした呼吸(喘鳴)や呼吸困難となることもあります。 発熱が長引く場合には、中耳炎や肺炎の合併がないか注意が必要です。 気管支喘息の悪化が見られることもあります。 鼻の奥に綿棒を入れる迅速検査で、10分程度で結果が出ますが、保険適応は6歳未満です。 それぞれの症状に対して行う「対症療法」がメインで、特効薬はありません。 熱が辛ければ解熱剤、痰がらみの咳で痰が切りづらけば痰きりのお薬などが出ることがあります。 規定の基準はありませんので、本人の全身状態が良ければ登園・登校可能です。
ヒト・メタニューモウイルス感染症
感染経路
潜伏期間
症状
合併症
診断
治療
登園・登校許可
【内科・小児科】首都圏での風疹患者急増!〜MRワクチン、2回接種していますか?いますぐご確認を!〜(2019.05.27更新) 当院ではMRワクチン(麻疹風疹ワクチン)のご予約をお電話にて承っております。 以下3点に当てはまらない方は、、、 必ず抗体価チェックの採血や、予防接種を行いましょう! これまで公的な風しんの予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象に、風しん抗体検査および予防接種を受けることができる制度(風しん第5期定期予防接種)が始まりました。 実施内容などについては以下のとおりとなります。 品川区外の方もクーポン券をお持ちでしたら実施可能ですが、自治体により自己負担が生じる場合がありますので必ず各自治体にお問い合わせください。 昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までに生まれた男性の方 ○平成31(令和元)年度は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性の方は、5月下旬に区からクーポン券を発送されています。 ○昭和37(1962)年4月2日から昭和47(1972)年4月1日生まれの男性の方で抗体検査および予防接種の実施を希望する方は、お住まいの区の保健予防課までお問い合わせいただき、クーポンを送ってもらってください。 令和4(2022)年3月31日まで ※平成31(令和元)年度発行のクーポン券の有効期限は令和2(2020)年3月31日までとなります。 クーポン券がある場合は、まず初回に採血(無料)を行い、風疹抗体価が基準値未満であれば、 MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)を1回無料で受けることが出来ます。 品川区では、19歳以上で、風疹にかかった事がなく、2回以上の予防接種歴がない方は風疹抗体検査全額助成がありますので、ご確認ください。 検査の結果、抗体価が低い場合には無償でMRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)もしくは風疹ワクチンが受けられます。(こちら) 乳幼児に関しては、1歳児、小学校入学前の計2回、定期予防接種としてMRワクチンの接種をしますが、19歳未満で、定期接種を2回受けられなかった方は、一人1回のみ助成がありますので、こちらもご確認ください 。 ※麻疹・風疹ワクチンは、妊娠中の方は接種できません。妊娠可能な女性が麻疹・風疹ワクチンを接種する場合は、生理中や、生理直後(できれば確実な避妊を1カ月行った後)に接種し、接種後2カ月間は確実な避妊を行う必要があります。 2018年7月後半から8月半ばにかけて、主に東京都、千葉県での風疹患者が急増し、国立感染症研究所より緊急情報が出されました。 主に 16-18 日(14-21 日)。 飛沫感染、接触感染、母子感染(胎内感染)。 発疹出現 7 日前から発疹出現 7 日目ころまで。 発熱と同時に発疹に気付く。発熱は麻疹ほどには顕著ではないが、発疹(麻疹より淡い色の赤いブツブツ)が全身に出現する。発疹が消えた後には麻疹のような褐色の色素沈着は残らない。リンパ節の腫れは頚部、耳の後ろの部分にみられる。発熱は一般に軽度で、気付かないこともある。 近年、日本では予防接種率の上昇にともない患者は減少しているが、30-50 歳代の男性の約20%は、風疹に対する十分な免疫がないとされている。 有効な治療薬はなく、対症療法が行われる。 発疹が消失するまで出席停止。 以上のように、風疹は、予防接種で予防可能な病気ですが、特に30代〜50代の男性には、予防接種歴のない方がいらっしゃります。 また、成人の方が風疹にかかると、発熱が長引いたり、合併症を発生したりする可能性もあります。 2018年の3月に台湾人男性観光客を発端とする沖縄県における麻疹(はしか)の流行が認められ、同時期に沖縄旅行から帰宅した愛知県の学生への感染から、愛知県内でも流行したことは、記憶に新しいです。 幸い、その後新たな麻疹患者の発生は減少し、2018年6月11日には沖縄県では、「沖縄県における麻疹流行の終息宣言」が出されました。しかし、ヨーロッパでは麻疹の流行が続いており、死者も出ている状況です。 沖縄での麻疹流行も、海外からの観光客を発端としていることを考えると、いつ、また、日本で麻疹が流行してもおかしくない状況です。 麻疹ウイルス。 主に 8-12 日(7-18 日)。 空気感染、飛沫感染、接触感染。 発熱出現 1 日前から解熱後 3 日を経過するまで。 発熱とともに目の充血、涙、めやにが多くなり、咳、鼻汁などの症状が見られる(カタル期)。口の頬にコプリック斑という特徴的な白い斑点が見られる。 ワクチン未接種、1 回接種、接種歴不明の 20-30 歳代の成人を中心とした発症。 医療機関での採血の抗体検査。保健所を通して、採血、咽頭ぬぐい液、尿の核酸増幅法検査やウイルス分離。 有効な治療薬はなく、対症療法が行われる。 発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまでは出席停止。ただし、病状により 感染力が強いと認められたときは、さらに長期に及ぶ場合もある。 日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 より一部改変。 ワクチンのお問い合わせはお電話で承ります。 麻疹・風疹についてご不安なことがありましたら当院にご相談ください。
お気軽にご相談ください。必ず抗体価チェックの採血や、予防接種を行いましょう!
当院でも予防接種を実施しておりますので、お電話にてご相談ください。風疹第5期定期予防接種について
対象者
実施期間
持ち物
品川区の場合
風疹について
潜伏期間
感染経路
感染期間
症状
3,000人に1人の頻度で血小板減少性紫斑病を、6,000人に1人の頻度で急性脳炎を合併する。
感染しても症状が出ない不顕性感染が約15〜30%ある。
妊婦の感染(特に妊娠20週ころまでの妊娠初期)により、胎児が、難聴、白内障、心臓の異常や発育発達の遅れを伴う先天性風疹症候群を発症することがある。好発年齢
治療法
登校(園)基準
まとめ
その方が知らない間に風疹にかかり、知らない間に家族や周りの妊婦に感染させてしまうと、胎児に先天性疾患を生じてしまう可能性があります。麻疹(はしか)について
病原体
潜伏期間
感染経路
感染期間
症状
熱がいったん下がりかけ、再び高熱が出てきた時に紅斑(赤い発疹)が出て発疹期になる。
発疹は全身に広がり、発疹が消えた後に褐色の色素沈着が残るのが特徴。発熱は発疹出現後さらに3-4日持続し、通常7-9日の経過で回復するが、重症な経過をとることもある。肺炎や中耳炎、下痢などを合併する事が多い。
1,000 人に 1-2 人の頻度で脳炎を合併し、脳炎や肺炎を合併すると生命の危険や後遺症の恐れもある。
また、麻疹が治ってから数年〜10数年たってから発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は極めて重篤な病気です。好発年齢
診断法
治療法
登校(園)基準