6ヶ月目の赤ちゃん
生後半年がたちました。脇の支えなしでも少しならおすわりができるようになって、赤ちゃんの視野もぐっと広がる時期です。夜中の授乳回数が減ってきて、離乳食に慣れてくる赤ちゃんもいます。この時期は夜泣きに悩まされることも多くなってきますが、夜泣きはほとんどの場合が病気からくるものではないので心配はいりません。しかし6ヶ月目くらいにはママから受け継いできた免疫も無くなってきます。そのため風邪など引き始める赤ちゃんも増えてきます。
目次
1・必要なワクチン接種
2・6ヶ月目〜7ヶ月目乳児健診
3・この時期の身体的特徴
4・便や嘔吐の異常
1・必要なワクチン接種
インフルエンザワクチン(任意)
6ヶ月目の定期ワクチン接種はありませんが、6ヶ月目以降から任意でインフルエンザワクチンが接種可能になります。
インフルエンザは毎年2回、1回目の接種から2〜4週間の間隔をあけましょう。流行する前の10月〜12月までに接種しておくと安心です。
2・6ヶ月目〜7ヶ月目乳児健診
6ヶ月目〜7ヶ月目の健診では、身長体重などの身体測定から、おすわりがどれくらいできているか、寝返りができるか、おもちゃの掴み方など身体的成長の確認をします。また、ハンカチテストという赤ちゃんのお顔にハンカチをかけて取り除くことができるか、どのように反応するかをみて、人見知りや物へ興味を示すかなどの精神面のチェックもします。
それぞれの月例健診の時には日常の気になることを相談できる機会でもあります。質問したいこと、困っていることなど忘れてしまう前にメモにして、当日医師に伝えると良いでしょう。
3・この時期の身体的特徴
乳児健診からもわかるように、この時期の赤ちゃんは身体的にも精神的にもかなり成長します。
寝返りも得意になってきて、不安定ながら手を前についたおすわりができるようになり、周りへの興味が広がります。
特に人見知りが始まる赤ちゃんも多く、ママ以外の人に抱っこされると泣いたりすることもあります。要求や拒絶といった意志が芽生えてきて、イヤイヤのジェスチャーや気を引こうと泣いてみる、といった精神的な成長が見られます。
離乳食に慣れてきて授乳の回数が減る赤ちゃんもいます。この時期から徐々に食べ物の味覚や食感を脳に伝える働きが始まるので、まだ離乳食を初めてない赤ちゃんもこの時期には少しずつでも挑戦してみるといいかもしれません。ただし、6ヶ月目までは母乳やミルクしか受け付けないという赤ちゃんもいるので様子を見ながらでいいと思います。
4・便や嘔吐の異常
離乳食が始まって便の様子もミルクだけのときとは違ってきます。毎日便が出なくても、2〜3日くらいなら様子をみましょう。お腹のマッサージをしてみたり、離乳食に食物繊維の多い食品を選ぶのも便秘解消法の一つです。気をつける便は、母子手帳の便のカラーチャートにも記載されていますが、白い便です。特に1番に近い色になっているときにはすぐに受診しましょう。また匂いが気になることもあると思いますが、匂いから病原菌を確定することはできません。どうしても気になる時は受診の時にお持ちいただくこともできます。
下痢をしている時は、赤ちゃんの機嫌が良く、水分も十分にとれているようでしたら心配はありません。ただし、水分を全く受け付けない、ぐずっている、発熱を伴うなどの場合には受診が必要です。
この時期の赤ちゃんは胃や消化器官が未発達なので飲み物、食べ物が逆流しやすく、何か特定の病気とかではなくともよく吐きます。注意が必要な嘔吐は、飲んだら吐く、飲んだら吐く、と繰り返し、ぐったりしている、あるいは滝のような嘔吐をする、熱があるなどの場合は受診が必要です。また、吐いたものが濃い緑色や黄色をしていたら胆汁性嘔吐の可能性があるので至急受診しましょう。
身体的特徴や離乳食の進み具合、この時期は大きな個人差があるということを知っておいてください。周りの同じ月齢の子の様子と比べて焦る必要は全くありません。少しでも気になることがあれば、信頼できる小児科医に相談しましょう。
当院では、小児科専門医、アレルギー専門医、呼吸器専門医、総合内科専門医が在籍しています。そして医師たちは育児中のママさんでもあります。お気軽にご相談ください。
当院はじめての方へ
当院には、小児科専門医、アレルギー専門医、呼吸器専門医、総合内科専門医、が在籍しています。
小児から大人への一貫したアレルギー診療が可能です。
高い専門性を有しながらも一般的な内科・小児科の診療も可能です。
在籍医師は育児中の女性医師です。ワクチン接種時や乳幼児健診や診察時など育児に関することもお気軽にご相談ください。
当院の受診方法は?
風邪をひいた、せきが長引く、便秘、肌がかさかさする、発熱、風邪(かぜ)、咳(せき)、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、下痢・嘔吐、腹痛、頭痛、中耳炎、ひきつけ(けいれん)などの症状など多岐にわたる小児科一般の病気を診断・治療しています。
小児予防接種、乳幼児健診、お子様の諸症状でご心配の場合には、小児科専門医・アレルギー専門医・呼吸器専門医・総合内科専門医が在籍する当院へ気軽にご相談ください。
ご予約について
待ち時間状況、順番予約はこちら
(当日の順番予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)
小児科・アレルギー科・呼吸器内科・内科・院長ブログもよろしければご覧下さい。
その他よく読まれている記事は?
【小児科・アレルギー科】小児の気管支喘息(ぜんそく)について
花粉症対策ガイドページを公開致しました
患者様が花粉症対策の情報を探しやすいように、花粉症対策のガイドページを作成しました。役立つ情報もあると思いますので、是非ご覧ください。
咳・喘息のページを公開致しました
患者様が咳に関する情報を探しやすいように、咳や喘息のガイドページを作成しました。役立つ情報もあると思いますので、是非ご覧ください。
取材記事について
女医に訊く!2020年4月号
「アレルギーはどうして起こるの?花粉症対策」について、取材協力致しました。
日経DUAL 2020年 12月号
ママパパ向け年齢別記事 「保育園」
「注意したい子どもの3つのせき 特徴と受診目安は?」について、取材協力致しました。
📣YouTube始めました📣
吸入薬……それは吸入の仕方に効果が左右される、奥の深いお薬です🫁
薬局やクリニックで吸入の仕方を聞いて、いざ自宅でやってみると…
…
…
…これ、吸えてるの…?
ハピコワクリニック五反田では、ご自宅でのそんなご不安を少しでも軽減出来るよう、YouTubeで吸入方法をお伝えしています😊
是非参考にしてみて下さいね✨👩⚕️
👉https://youtube.com/@user-ld5yl8su3s
#スギ花粉
#鼻水
#くしゃみ
#鼻詰まり
#眠気
#舌下免疫療法
#アレルギー
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #花粉症 #スギ花粉症 #ハピコワくみちゃんねる
🏥6月1日開院🏥
田町に呼吸器内科クリニックを開業します👨⚕️🩺
田町駅徒歩1分、三田駅からは0分の場所です。
長引く咳、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、お困りの方にお役立て頂ければ幸いです。
ハピコワクリニック五反田、田町三田駅前内科呼吸器内科アレルギー科、どちらもよろしくお願いします!
診療予定表はお手数ですが、各医院ホームページをご参照くださいませ。
田町院 https://tm-naika.jp
五反田院 https://hapicowa-clinic.jp
#田町三田駅前内科呼吸器内科アレルギー科
#スギ花粉
#鼻水
#くしゃみ
#鼻詰まり
#眠気
#舌下免疫療法
#アレルギー
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #花粉症 #スギ花粉症 #
お渡しする資材を充実させています👩⚕
折角受診頂いたからには少しでも元気に健康になって頂けるよう、啓蒙活動に勤しんでいます🏥👨⚕️
是非お気軽にお持ちになって下さい♪
もうすぐ田町院がオープンします🏥
5月は医師入職に伴い、医師診療予定が大幅に変更させて頂いております。
6月からも変更あります。随時ホームページにUPして参ります。
いつもご協力頂き、本当にありがとうございます🙏
何卒宜しくお願いします🙇♀️
#スギ花粉
#鼻水
#くしゃみ
#鼻詰まり
#眠気
#舌下免疫療法
#アレルギー
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #花粉症 #スギ花粉症 #スギ
スギ花粉飛散が本格化して参りました😷
目の痒み‼️👁
鼻水‼️🤧
鼻詰まり‼️👃
お肌のトラブル‼️😖
怠さや頭痛、眠気まで……😱
もう既に様々な症状が出ている患者さんが多いです🏥
スギ花粉飛散が終わるまでは、症状を緩和する治療を続けましょう💊
スギ花粉のシーズン後は舌下免疫療法も検討してみてくださいね👩⚕️
#スギ花粉
#鼻水
#くしゃみ
#鼻詰まり
#眠気
#舌下免疫療法
#アレルギー
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #花粉症 #スギ花粉症 #スギ花粉
プリックテスト
採血でアレルギーチェックをすることが多いのですが、皮膚でアレルギーのチェックをすることもあります。
こちらの患者様は、採血ではアレルギーなし……プリックテストを行なってダニやその他食べ物の反応を確認することが出来ました🙌
30分程お時間がかかる&全員の方が適応になる訳ではないのですが、何かお困りのアレルギーがある場合には受診時にご相談下さい。
(受診当日に検査が出来ない可能性あります。ご留意下さいませ。)
患者様のご厚意で掲載許可頂きました🙏
ありがとうございます😊
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #花粉症 #スギ花粉症 #スギ花粉 #プリックテスト
💉インフルエンザ予防接種💉予診票、エレベーターホールに置いています💁♀️
スタッフより「患者様がお持ちになりやすい場所に置きましょう」と提案がありまして、エレベーターホールと院内2箇所に設置しました✨🍀✨🍀
見つけにくくご迷惑おかけした皆様、申し訳ありません🙇♀️
ご予約はwebよりお待ちしています📱💻👉 https://clinic.smiley-reserve.jp/hapicowa-clinic/reserve/showPeriods
#ハピコワ #ハピコワクリニック五反田 #五反田 #クリニック #小児 #小児科 #呼吸器 #呼吸器内科 #品川 #品川区 #大崎 #アレルギー科
#花粉症 #喘息 #咳喘息 #インフルエンザ #予防接種 #ワクチン